2015年5月6日水曜日

detune.さん「高嶺の花」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです。ゴールデンウィーク後半、いかがおすごしでしょうか?
今日はdetune.さんの「高嶺の花」のコード進行を解析したいと思います。
これまた希代の名曲です。

高嶺の花

[Intro]
(3/4)F Gm | (2/4)B♭/C | B♭/C

[A]
F B♭m | Em7(♭5) A7 | Dm Bm7(♭5) | B♭ B♭m |
F B♭m | Em7(♭5) A7 | Dm Bm7(♭5) | B♭ F |

[B]
F/E♭    | B♭/D D♭6 | Am Dm | E♭ Dm |
C4 C/B♭| Am Gm7 B♭/C |(2/4)  B♭/C |

[サビ]
F(add9) Gm7 | Cm B♭A | Dm Dm/C | Bm7(♭5) B♭ma7 |
C C/B♭| F/A A♭| Gm7 B♭Gm7 | C4 C2 A7 |
F(add9) Gm7 | Cm B♭A | Dm Dm/C | Bm7(♭5) B♭ma7 |
F/A Bm7(♭5) | B♭/C | B♭/C |
B♭ma7 | B♭ma7 B♭m7 |

[間奏]
F B♭m | Em7(♭5) A7 | Dm Bm7(♭5) | B♭(add9) |

[2B]
F/E♭    | B♭/D D♭6 | Am Dm | E♭ Dm |
C4 C/B♭| Am Gm7 B♭/C |(2/4)  B♭/C |

[2サビ]
F(add9) Gm7 | Cm B♭A | Dm Dm/C | Bm7(♭5) B♭ma7 |
C C/B♭| F/A A♭| Gm7 B♭Gm7 | C4 C2 A7 |
F(add9) Gm7 | Cm B♭A | Dm Dm/C | Bm7(♭5) B♭ma7 |
F/A Bm7(♭5) | B♭/C | B♭/C |

[間奏2]
B♭ma7 | B♭ma7 | Am9 | Am9 |
B♭m9 | B♭m9 |
C4 C/B♭| Am Gm7 B♭/C |(2/4)  B♭/C |

[3サビ]
F(add9) Gm7 | Cm B♭A | Dm Dm/C | Bm7(♭5) B♭ma7 |
C C/B♭| F/A A♭| Gm7 B♭Gm7 | C4 C2 A7 |
F(add9) Gm7 | Cm B♭A | Dm Dm/C | Bm7(♭5) B♭ma7 |
F/A Bm7(♭5) | B♭/C | B♭/C |
B♭ma7 | B♭ma7 |

[Outro]
(3/4)F Gm | (2/4)B♭/C | (3/4) B♭/C | F       |



【ポイント①】
拍数の変則はやはり肝!


これまでも何度も出てきた拍数、つまり4/4とか4/3とか、が変則的になる瞬間がこの曲にもあります。
いきなり頭からです。
基本的には意図的に拍数を変わったものにしてるのではなく、メロディを作った結果そうなっていた、ということがほぼ間違いないと思います。
前回の「sono」もそうでしたが、ここでもシンコペーションが絡んでいてそれが拍数の減少につながっていると思います。ここでは具体的にどういった現象で拍数が変化しているのか、というのは難しい問題で、どの曲でもとても自然に挿入されていることから、メロディの成り立ち、としか言い表せません。
あえていうのであれば、そのメロディの拍数への意識が高い、と言えるかもしれませんね。
加えて、サビ前に入ってくる2/4。これもお馴染みで、ここでもシンコペーションが絡んでおり、変に間延びするのを避けての2/4という感覚はとても郷さんらしいです。

【ポイント②】
C2やC4といった3度省略形


Bの折り返し頭やサビの折り返し地点に出てくるC4やC2はsus4やadd9とも表せますが、あえてこう表記しました。3度を省略し4度や2度を足した形の和音です。
ここでもやはりメロディが先に生まれて、その結果和音もそれに準じた、と考えてよいと思います。いかに郷さんがメロディを先行させて作っているか、がわかります。
作曲において、その和音に気を取られず、メロディを先行させることはとっても重要だと思いますが、その結果ですね。

【ポイント③】
Ⅲm9のサウンド


これは大きなポイントではないですが、間奏2に出てくるAm9はⅢm9ということで、珍しいものです。本来のⅢmはダイアトニック的には9thは使えません。がボサノバやジャズなどではもちろんそういったテンションの拡張は容易に行われていて、ポップスでもその影響によってたまに顔を出します。郷さんはマイナー9thもよく使われていますし、こういったダイアトニックからの逸脱は、郷さんの調性の拡張感覚から言えばらしいものですね。
ちなみにその後、そのまま半音上がってⅣm9へ行っているのも新鮮さが増しています。


さて、その他細いポイント見ていきます。
・BメロのあたまがⅠ/♭Ⅶから始まる珍しいパターン
・同じくBメロ折り返し前のⅥm→♭Ⅶ→Ⅵmという珍しい動き
・サビでのⅤm→Ⅳ→ⅢというⅤmとⅢの調性の距離感
・いっぽうでお馴染みの♭Ⅲやルート下降など

さて、いかがでしたでしょうか?
この曲では目立って新しい手法があるわけでないですが、郷さんらしいメソッドにもとずいた、極めて美しい名曲と思います。サウンドもシンプルながら空間に趣向を凝らしたミックスが素晴らしいですね。

さて、次回はdetune.さんの1stアルバムより「テューズデイズ」、行きます!






2015年4月27日月曜日

detune.「sono」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです。
今日はdetune.さんの2ndアルバムのタイトル曲「sono」のコード進行を解析してみたいと思います!

sono

[intro]
A(omit3) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) Gmaj7(13) | F(omit3, add9)

[A]
A(omit3, add9) | G(omit3, add9) | A(omit3, add9) | G(omit3, add9) |
A(omit3, add9) | G(omit3, add9) | A(omit3, add9) | G(omit3, add9) |
D       |  Gadd9 |

[intro2]
A(omit3, add9) | G(omit3, add9) |

[A']
A(omit3, add9) | G(omit3, add9) | A(omit3, add9) | G(omit3, add9) |
A(omit3, add9) | G(omit3, add9) | A(omit3, add9) | G(omit3, add9) |
D       |  Gadd9 |
A  G  | (3/4) D E | A G | (1/4) D |
A  G  | Dm | Dm |

[サビ]
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G |
F(omit3, add9) | F(omit3, add9) |

[2A]
A(omit3, add9) | G(omit3, add9) | A(omit3, add9) | G(omit3, add9) |
A(omit3, add9) | G(omit3, add9) | A(omit3, add9) | G(omit3, add9) |
D       |  Gadd9 |
A  G  | (3/4) D E | A G | (1/4) D |
A  G  | Dm |

[Bridge]
Ddim7 C#dim | Cdim Bdim |
Bdim A#dim Adim G#dim | G#dim Gdim F#dim Fdim |
F#dim | F#dim |

[サビ]
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G |
F(omit3, add9) |

[outro]
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) E7(omit3, 11) |
A(omit3, add9) G | F(omit3, add9) |


今回パッと見複雑に見えてしまっていますが、omit3が多く逆に音数は少ないです。

【ポイント①】
omit3とadd9の響き!


今回の曲の多くのコードが3度の音を抜いたomit3で、かつ9度の音を足したadd9で構成されているようでした。イントロやAメロはメインのメロやエレピがアルペジオ風のフレーズを弾いていて、その中には3度も含まれていたりはするのですが、基本的にずっと鳴っているわけではないので、omit3としたほうが響きが近いです。
郷さんの曲にはadd9や7thも含む9thコードも含めテンションが入ったコードも結構使われますが、逆に省略する意識もしっかりあるように感じます。
3度を省略すると明暗が曖昧になるというか、透明感、緊張感が出るように思います。

さらに、全編に渡ってエレピのメロやカウンターラインには#11を通過するフレーズがたくさん出て来て、スケールも少しリディアン系のサウンドになっていて、それがまたこの曲のカラーになっています。
特にコードトーンの5→#4→9→1と動くフレーズが印象的です。Fコードの所では、ドシソファと動くフレーズです。

【ポイント②】
リズムの工夫も忘れない!


Bメロ後半にちょっと説明しづらいリズムの工夫があります。
おそらくメロディに合わせた結果こうなった、というものだと思いますが、面白いです。
3/4や1/4を挟んでいるように表記してみました。全体としては拍数は4/4で合う数なのが面白いですね。結果的に帳尻があっている。さらにシンコペーションが沢山入っているので、より複雑です。でもシンプルに聴こえるのが素晴らしいですね。メロディの力です。

【ポイント③】
dim7の平行移動!


dim7というのは平行移動させやすいもので、よくあるものは構成和音と同じく短3度で移動させるのが常套手段ですが、この曲のbridgeでは半音下降でスライドさせて、最後に半音上げる、という力技が使われています。しかしこれがとってもかっこいいですね。後半リズムを変えたり、最後に半音上げることで、しっかり楽曲にとけ込ませています。


3つのポイント以外には、全体としては♭Ⅶや♭Ⅵに当たるG、Fのコードが(omit3、add9を伴っていますが)多用されていて、いつもの郷さんらしい進行です。
それにしてもコードの響きの「園」感とタイトルのsonoがとてもマッチしていますね。

さて次回はdetune.さんの3rd『オワルゼンド』より「高嶺の花」、行ってみたいと思います!

2015年4月9日木曜日

detune.「緑ドリーム」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです。
また少し日が空いてしまいましたが、detune.さんの1stアルバムより「緑ドリーム」のコード進行を解析してみたいと思います!

緑ドリーム
[Intro]
A/B | A/B | A/B | A/B |
A/B | A/B | A/B | A/B |

[A]
C#add9 | Badd9 | Aadd9 | E         |
F#        | E        | A        | B         | B        |

[A' ]
C#add9 | Badd9 | Aadd9 | E         |
F#        | Eadd9  | Aadd9 | G#sus4 G#7 |

[B]
Eadd9  | Gadd9 | F#m7 A/B | E   A   |
E/G#   | F#/A#  | A  E/G# | G   F#m | 

[Intro2]
A/B ×4

[2A]
C#add9 | Badd9 | Aadd9 | E         |
F#        | E        | A        | B         | B        |

[2A' ]
C#add9 | Badd9 | Aadd9 | E         |
F#        | Eadd9  | Aadd9 | G#sus4 G#7 |

[2B]
Eadd9  | Gadd9 | F#m7 A/B | E   A   |
E/G#   | F#/A#  | A  E/G# | G   F#m | A/B      |

[B]
Eadd9  | Gadd9 | F#m7 A/B | E   A   |
E/G#   | F#/A#  | A  E/G# | G   F#m | 
Aadd9 | Aadd9 |

[Outro]
A/B | A/B | A/B | A/B |
A/B | A/B | A/B | A/B |
(N.C.) | (N.C.) |


【ポイント①】
平行調の同主調ももはや同じ庭


Aメロの頭から見てみると、KEY=C#のⅠ→♭Ⅶ→♭Ⅵと見えますし、確かにそうなんですが、そもそも頭のC#をC#mに変えるとKEY=Eですべて収まる形なんですね。つまりここではKEY=C#とKEY=Eを分けて考えるのでなく、KEY=Eからみた平行調のKEY=C#mの同主調のKEY=C#も同じフィールドとして捉えると、とってもすっきりしてきます。
郷さんの和声感覚はこの、他のKEYをも同じフィールドで捉える、というところにあることが分かって来ましたね。
もちろん、イントロのA/BからのC#も同じようにKEY=EからKEY=C#への転調、ではありますが、同じフィールドで捉えることができます。
ちなみにC#がadd9になっていて、かつ3度の音が鳴っていないadd9なので、よりC#mに近いサウンドのため、よりスムーズさが増していると考えられます。
さらにF#のあとのEはメロディが#ラへ行っている事からKEY=EのⅠとしての機能ではなく、KEY=C#の♭Ⅲとして機能していることがわかります。このあたりからもいかに同じフィールド内を自由に行ききしているかが見えてきます。

【ポイント②】
おなじみのadd9と♭Ⅲ


これはもはやここで上げる必要もないくらいの定番ですが、おさらいで。
この曲でも郷さんらしの象徴のadd9と♭Ⅲ、KEY=EのGの和音が使われています。この初期の作品で、既にそれは現れていたんですね。


さて、他にトピック的なことは今回はそんなにないのですが、イントロでⅣ/Ⅴで停留していたり、add9や♭Ⅲ、さらにオンコードなど、郷さん作曲術のポイントがこの初期の楽曲でもしっかりと現れていて、若くして自分の楽曲の構造を作り上げてしまった天才の片鱗がここでも見えますね。もちろん、その後の楽曲をみればさらにそれがブラッシュアップされたことが分かりますが。

それにしても「緑ドリーム」、とはいったいなんのことでしょうか。。

さて、次回はdetune.さんの2ndアルバムより「sono」、行ってみます!


2015年3月18日水曜日

detune.「耳をすませば」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです。
少し間が空いてしまいましたが、今日はdetune.さんの3rdアルバム『オワルゼンド』より、隠れた名曲、「耳をすませば」のコード進行を解析したいと思います!

耳をすませば
(今回からKEYの表示は辞めます。郷さんの楽曲においてKEYの表示はほとんど無意味という結論に至りました。)

[Intro]
Aadd9 Dadd9 | Aadd9 Dadd9 | Aadd9 Dadd9 | E7          |

[A]
Aadd9  | E7       | Aadd9  | C#m7     |
D#m7(♭5) Dmaj7 | C#m7   | Cmaj7 Cmaj7/D | D/E  E7 |

[A']
Aadd9  | E7       | Aadd9  | C#m7     |
D#m7(♭5) Dmaj7 | C#m7   | Cmaj7 Cmaj7/D |(2/4)D/E | E/F#    |

[サビ]
Badd9 C#m7 | D#m7 G#m F#m | E   D#7  | F#m B7sus4 B7 |
Cmaj7    | Cmaj7/D | D/E       | D/E       |
Dmaj7    | Dmaj7    | Dmaj7    | E7        |

[2A]
Aadd9  | E7       | A A/G#  | Gm6  F#aug F# |
D#m7(♭5) Dmaj7 | C#m7   | Cmaj7 Cmaj7/D |(2/4)D/E | E/F#    |

[2サビ]
Badd9 C#m7 | D#m7 G#m F#m | Emaj7   D#7  | F#m B7sus4 B7 |
Cmaj7    | Cmaj7/D | D/E       | D/E       |

[Outro]
Dmaj9    | Dmaj9    | Dmaj9    | Dmaj9  |
Dmaj9    | Dmaj9    | Dmaj9    | Dmaj9  |
Dmaj9    | Dmaj9    | Dmaj9    | Dmaj9  |



【ポイント①】
♭Ⅲmaj7をⅣmaj7へ置き換える転調+スライド式転調!


まずはAメロ後半。
Cmaj7Cmaj7/DD/Eの部分。
郷さんお得意の♭Ⅲが今回はmaj7で登場(Cmaj7)。
それを全音下のKEY=GのⅣmaj7として置き換え、Ⅳ→Ⅳmaj7/Ⅴ(Cmaj7Cmaj7/D)。
さらにⅣmaj7/Ⅴ→Ⅴ/Ⅵ(Cmaj7/DD/E)と全音スライドしてKEY=AのドミナントにあたるD/E、そしてE7へ。これでもとのKEY=Aへ綺麗に戻る。非常に美しすぎる一瞬の転調マジックです。
さらにサビ前A'後半では最後のD/Eからさらに全音スライドしE/F#へ。
これでサビのKEY=Bへ綺麗に転調。これまた美しい。
この転調技、一見簡単そうに見えて、メロディを美しく紡がないと綺麗には聴こえないのです。いかにその的確なメロディを紡いでいるか。そこに感動します。

【ポイント②】
お得意のⅢ7→Ⅴmと連続置き換え転調


さてサビでもいつものテクニックがふんだんに使われています。
まずはD#7F#mとⅢ7→Ⅴmの動き。この動きは結構取り入れやすいので、郷さん風楽曲を目指すのならオススメの一技ですね。
さらにそのVmをⅡmと置き換えKEY=Eのツーファイブ、F#mB7sus4B7と進行。
そしてそこからCmaj7(♭Ⅵmaj)へと進み、それをさらにⅣmaj7に置き換えてKEY=Gへ、と。
もはや置き換えて転調しているとはいえ、書く事すら無駄に思える程の華麗な転調劇。
いよいよ郷さんの転調テクニックは、調性を曖昧にする、一つの進行を多調性的に捉える事の出来る感覚の重要性、だとわかってきました。



【ポイント③】
天才の成せるひと味違った半音下降


2番のサビでは1番とはコードを変える工夫をされています。
AA/G#Gm6F#augF#というところです。
ここ、よくあるパターンでは、
A→A/G#→G6→F#
となるところです。
違いはGm6F#aug。
私的にはここにGm6が使えることが大発見でした。
本来G6でよく使われるのですが、Gm6とマイナーになってもGdim7と近い響きで、成立するのですね。つまり最終的にF#のコードで鳴らされるA#の音を先取りしているのです。
さらにGm6のコードのレの音をステイしてF#augとなる所もポイント。
ちなみに数字で表すと
Ⅰ→Ⅰ/Ⅶ→♭Ⅶm6→Ⅵaug→Ⅵとなりますね。
これは覚えておく価値有りの進行です。


今回の楽曲も郷さんのコードワークの一つの到達点、非常にバランスの良い楽曲でした。さらに新しい発見もあり。そして単純に非常に美しい楽曲。。

さて、細かいトピックを今回も少しだけ。
・これまでの楽曲にはあまりみられなかった、純粋なⅤ7(E7)がAメロで使われています。これがこの楽曲にクラシカルな印象をもたらしています。
・Aメロ後半にさりげない2/4拍子がまたあります。らしいですね。とても自然です。
・イントロについてはほとんどプレーンのコードに聴こえますが、よく聴くとエレピなどでadd9の音が足されていて、それが隠し味としてとても効いています。


いかがでしたでしょうか?アルバムの中の一曲としてはもったいないくらいの、非常に完成度の高い楽曲です。3rd『オワルゼンド』はこのレベルの楽曲がほとんどと思われるので、先々が楽しみです。
また未聴の方はぜひ買って聴いてみてください。損なしです。

さて、次回はdetune.さんの1stアルバム収録、「緑ドリーム」、行ってみたいと思います!





2015年3月4日水曜日

detune.「mybrowser」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです。
今日はdetune.さんの2ndアルバム『sono』より「mybrowser」のコード進行を解析してみたいと思います。
今回からはまた引き続き音源はございません。。みなさんiTunesなりCDなりでご購入を是非!

mybrowser
KEY=G

[Intro]ベースのみ
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |

[Intro2]
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |

[A]
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |

[Bridge]
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |

[2A]
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |

[B]
Em D#m | Dm7 G | Cmaj9 | Fadd9 |
Em D#m | Dm7 G | Cmaj9 | Fadd9 |

[C]
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |

[3A]
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |

[Bridge2]
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |

[B]
Em D#m | Dm7 G | Cmaj9 | Fadd9 |
Em D#m | Dm7 G | Cmaj9 | Fadd9 |

[2C]
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |

[Outro]
Gmaj7/B | Cmaj7 | Gmaj7/B | Cmaj7 |



【ポイント①】
Bmかと思ったらGmaj7/B?


さて、コードをご覧頂ければ一目瞭然、今回の曲のほとんどの部分がGmaj7/BCmaj7という進行で出来ています。イントロもAメロもブリッジも。
で、このほとんどの部分、一聴するとBm→Cmaj7に聴こえますが、実はエレピが要所要所ソの音を弾いており、さらに途中で入ってくる歌のハモリは上でソの音でハモったり
していてG/B→Cmaj7かと思わせてくるのです。
しかし、ところどころではエレピはやっぱり#ファを弾いていますし、頭から入ってくるディレイするシンセ音は確かに#ファを鳴らしているのです。
そう考えるとGmaj7/B、と表記するのが一番ベストかな、と判断したのですが、しかし実際鍵盤で弾いてみると、それでもあの独特の雰囲気にはならないのですね。本来のGmaj7であれば下のほうでソが鳴って、上の方で#ファが鳴ったりするのですが、この曲では上の方でもソが鳴っていたりして。絶妙にソと#ファを混ぜ込まないと、あの雰囲気にならない。実際に郷さんはこの曲のコード、どうお考えなのでしょう?しかし、これも郷さんマジックですね。

ちなみによく考えるとGmaj7/B→Cmaj7をずっとやっているっている曲ってあんまりないですよね。ふわふわしてます。
モーダルな雰囲気とも言え、ここはKEY=GではなくKEY=Bmでスケールがフリジアンスケール、とも考えられます。


さて、今回はコードの種類が少ないので大きなポイントは一つです。
細かいポイントもありません。。
つまり、この曲はポイント①のあの不思議なコードの響きで成り立っていると行っても過言ではありませんし、あとはアレンジやサウンドが素晴らしさが楽曲クオリティを支えているとも言えますね。


今回はちょっと寂しい更新となりました。
次回はdetune.さんの3retアルバム『オワルゼンド』より「耳をすませば」を行ってみたいと思います!

2015年3月1日日曜日

detune.「終わる全土」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです!
今日はdetune.さんの3rdアルバム『オワルゼンド』より「終わる全土」のコード進行を解析してみたいと思います!
アルバムを締めくくるかっこいいdetune.式EDMサウンド(?)の一曲ですね。
1番までですがsoundcloudにあったので貼っておきます。


終わる全土
KEY=A, F#, B♭, G

[Intro]
A   | A/G  | D/F# | F6   |
A/E | B/D# |
Dmaj9 | Dmaj9 | D/E    | D/E  C#  |

[A]
F#  | F#  | D#m7 |  D#m7 |
Bmaj9 | Bmaj9 | Dmaj7    | D/E  C#  |
F#  | F#  | D#m7 |  D#m7 |
Bmaj9 | Bmaj9 | Dmaj7    | D/E    |

[B]
A/C# | B/D# | Dadd9 | Dadd9 |
A/C# | B/D# |
D  A/C#  | C6     | Bm7    | D/E E/F# |

[サビ]
A   | A/G  | D/F# | F6   |
F#m  | E      | D A/C# | Bm7 D/E |
A   | A/G  | D/F# | F6   |
F#m  | E      |
D  C  | Bm7 A6 | G  F  |
E       | E      |        
Dmaj9 | Dmaj9 | Dmaj9 | D/E  C# |

[間奏]
F#  | F#  | D#m7 |  D#m7 |
Bmaj9 | Bmaj9 | Dmaj7    | D/E    |

[2B]
A/C# | B/D# | Dadd9 | Dadd9 |
A/C# | B/D# |
D  A/C#  | C6     | Bm7    | D/E   |
E♭/F |

[2サビ]
B♭  | B♭/A♭| E♭/G G♭6 |
Gm   | F      | E♭B♭/D | Cm7 E♭/F |
B♭  | B♭/A♭| E♭/G G♭6 |
Gm   | F      | E♭B♭/D | Cm7 E♭/F |
B♭  | B♭/A♭| E♭/G G♭6 |
Gm   | F      |
E♭D♭ | Cm7 B♭6 | A♭G♭ |
F      | F     |

[Bridge]
E♭maj7 | E♭maj7 | F7sus4 | F7          |
E♭maj7 | E♭maj7 | F7sus4 | F7  F#dim7 |
[Bridge2]
Cmaj7    | Cmaj7  | D7sus4  | D7        |
Cmaj7    | Cmaj7  | D7sus4  | D7  D#dim7 |

[Ending]
Em  D   | C B♭6 | Am7 G6 | Fmaj9 |

【ポイント①】
いつも通り冴え渡る転調の妙!


これまでの楽曲解析から、郷さんはいろんな形で転調をされることが分かってきましたが、今回の曲でもとても綺麗に転調をされています。
まずイントロはKEY=Aで始まります。そしてAメロ頭からはKEY=F#へと転調しています。そしてBメロではまたKEY=Aに戻るのです。これが、普通にさらっと聴いていると転調していることに気付かない程の美しさなのです。

イントロからAメロへの転調ではわりと分かりやすくC#(KEY=AにおけるⅢ)を用い、それをKEY=F#のドミナントⅤとして置き換えて転調します。
そして、AメロからBメロへはKEY=F#の♭Ⅵと♭Ⅵ/♭ⅦをKEY=AのⅣとⅣ/Ⅴへと置き換えるDmaj7D/E という進行を用いています。これも非常に美しく、その後BメロはKEY=AとしてA/C#というコードにきれいに移って行きます 。

ほかにも、2Bから2サビへ移る際には半音上がるわかりやすい転調も行われています。基本的なⅣ/Ⅴを半音上げる形での転調です。こういったわかりやすい盛り上げの転調は郷さんには逆に珍しいかもしれませんね。

さらに2サビ後のBridgeからBridge2へ移る際にもKEY=B♭からKEY=Gへの転調が行われます。ここではF#dim7を挟む形で転調が行われていますが、基本的な半音下のdim7からの解決による転調ではなく、わりと強引な短3度下へのスライド式転調と見た方がよいかもしれません。しかし、それでもdim7は転調のスムーズさを増す役割を果たしていると言えると思います。
その後の最後のEndingもそのままKEY=Gで突入し、結果的に最後の歌メロが2回のサビとは違ったキーで歌われる、しかも一番低い、という効果を生んでいます。

【ポイント②】
転調しそうでしない、Ⅳ/Ⅴ→Ⅴ/Ⅵという進行


ポイント①で解説した転調劇ですが、逆に転調しそうなのにしない、という部分があります。
Bメロ最後のD/EE/F#です。ここ、KEY=AのⅣ/Ⅴ→Ⅴ/Ⅵという進行で、普通こういったらⅣ/Ⅴのスライド式転調でKEY=Bへ行く感じなのですが、この曲ではこの部分で転調せず、しれっとKEY=Aのままでサビへ突入しています。これは逆に転調している気がすると言うか、転調しそうでしないというはある意味で裏切りなので効果的かもしれません。いずれにしても面白いです。

【ポイント③】
今回は半音下降でなく全音下降!


郷さんのコード進行の定番のうちの一つにベースが半音ずつ下がる進行というのがありますが、今回の楽曲では半音下降ではなく全音下降が中心になっている箇所があり面白いです。サビの後半部分、DCBm7A6GFEという進行です。
KEY=Aなので数字で表すとⅣ→♭Ⅲ→Ⅱm7→Ⅰ6→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅴとなります。
まず2つ目のC、♭Ⅲがポイントですね。これはA/C#と置き換え可能、というか逆にCに置き換えた可能性がありますね。その後のBm7へは半音の下降ですが、それ以降はBm7→A6→G→Fと全音下降が続きます。

ちなみにこの部分、基本的には転調してないと捉えますが、KEY=Dに転調しているとみることも出来ます。そうすると、Ⅰ→♭Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ6→Ⅳ→♭Ⅲとなります。実際楽曲を聴くと転調にも近い感じに聴こえます。このあたりの曖昧さこそが郷さんの神髄と思ったりします。

さらにメロディを考慮するとDC(6)Bm7A6GF(6)Eと、このように6が2カ所に加わり、メロディが6thを含んだパターンとして下降していることがわかります。メロディのパターン化で転調、というのも上等のテクニックなので、そこも転調と捉えられる可能性を上げています。
そして、Endingでもこのパターンが使われてこの曲が終わります。


さて、今回も細かいトピックをいくつか。
・以前の記事でも書きましたが、イントロにクラシックで有名なメンデルスゾーンの「春の歌」を引用していますね。そのせいか、イントロはサビの進行から持って来ていることに気付きませんでした。
・Bメロ頭のA/C#→B/D#が KEY=AのⅠ/Ⅲ→Ⅱ/#Ⅳでなかなか特徴的です。
・同じくBメロのC6はKEY=Aの♭Ⅲ6で郷さんおなじみですね。


いかがでしたでしょうか?
今回の楽曲はパートごとに転調をするパターンと、全音下降と、今までとはちょっと違った面が出てきました。楽しかったです。
いろんな楽曲を解析して行けば行く程、解析ではどうにもならない部分こそが、音楽の神髄だと、思えて来ます。細部に向かう程、全体を意識せざるを得なくなってくる気がします。

さてさて、次回はDetune.さんの2ndアルバム『sono』より「mybrowser」行きたいと思っています。もしこの曲のコード進行が気になる、などあればコメント等でリクエストくださいね。


2015年2月22日日曜日

たんきゅんデモクラシー「スクバカゲロウ」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです。
今日はたんきゅんデモクラシーさんの新曲「スクバカゲロウ」のPVが公開になったので、コード進行を早速採ってみたいと思います!
PV、かわいいですね〜。



スクバカゲロウ
KEY=D, F, B♭

[Intro]
D7 | C7 | D7 | C7 |
D7 | C7 | D7 | C7 |

[A]
D7 | C7 | D7 | C7 |
D7 | C7 | D7 | C7 |
D7 | C7 | D7 | C7 |
D7 | C7 | D7 | C7 |

[B]
B♭maj7  Am7 | Gm7 Am7 | B♭maj7 C | C/F F |
Em7 A7 | Dm Bm(♭5) |
E♭maj7 | E♭maj7 |
A♭6 | G7   | F#maj7 | F#maj7 |

[Intro2]
D7 | C7 | D7 | C7 |

[2A]
D7 | C7 | D7 | C7 |
D7 | C7 | D7 | C7 |
D7 | C7 | D7 | C7 |
D7 | C7 | D7 | C7 |

[2B]
B♭maj7  Am7 | Gm7 Am7 | B♭maj7 C | C/F F |
Em7 A7 | Dm Bm(♭5) |
E♭maj7 | E♭maj7 |
A♭6 | G7   | F#maj7 | F#maj7 |
(N.C.) | (N.C.) | (N.C.) | (N.C.) |

[3A]
D7 | C7 | D7 | C7 |
D7 | C7 | D7 | C7 |
 (N.C.) |


今回は曲も構成も短くシンプルですね。
ポイントもシンプルに。

【ポイント①】
Bメロから自然に転調の妙!


さて、曲が短くシンプルでもさすが郷さん、仕掛けてきます!
KEY=DのAメロのあと、BメロからKEY=Fに転調しています。
ここはKEY=Dにおける♭ⅥのB♭maj7をKEY=FのⅣmaj7として置き換えての転調です。
スムーズです。

【ポイント②】
Bメロ後半のE♭maj7→A♭6→G7→F#maj7


さてBメロ後半も仕掛けてきますね。
まずDm→Bm(♭5)とKEY=FではよくあるパターンからのE♭maj7(♭Ⅶmaj7)。
ここではっとさせられます。しかもE♭maj7の上でメロディは9thのファに行っています。
そしてそこからのA♭6→G7→F#maj7。
ここでも転調と捉えることができます。KEY=B♭へ。
E♭maj7をKEY=B♭のⅣmaj7として置き換えてそこから♭Ⅶ6→Ⅵ7→♭Ⅵmaj7です。
ただでさえ転調しているのに、さらにノンダイアトニックコードで珍しい進行なわけです。かなり力技です。
A♭6G7F#maj7はファの音をステイさせてベースを半音ずつ下げているわけです。
この半音ずつ下がる6→7→majのパターンは一般的に他の曲にも使われることがありますが、このBメロ(サビ)の最後に下がって行くパターンは郷さんらしいですね。


さて、細かいトピックも一つだけ。
イントロの1回目のメロの最後の音がC7の7thの音に行っていて特徴的です。

今回は楽曲がとっても短くて、でも癖になるコード進行がちりばめられた郷さんらしい変化球ポップでした☆
たんきゅんデモクラシー、楽しみですね。

次回はsound cloudに音源を見つけたので3rdアルバム『オワルゼンド』より「終わる全土」を行ってみたいと思います!



2015年2月21日土曜日

detune.「小春日和もどき」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです。
今日はdetune.さんの1stアルバムより、「小春日和もどき」のコード進行を解析してみたいと思います!(当初楽曲タイトルが間違っていました。。お詫びいたします。。)
デビューアルバムの2曲目からして、すでに郷さん式コード進行を展開している模様!


小春日和
KEY=C#, E

[A]
C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) |
C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) |

[B]
G#  | A#m7 | B    | A#m7  |
G#  | F#add9 |

[Intro]
C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) |

[2A]
C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) |
C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) |

[2B]
G#  | A#m7 | B    | A#m7  |
G#  |

[サビ]
E F# | C# A | E D#7 | F  A# |
E F# | C# A | E D#7 | F  A#m A#m/G# |
D#7  | D#7   | G#(add9) |  F#add9 |

[間奏]
C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) |
G#  | A#m7 | B    | A#m7  |
G#  | F#add9 |

[C]
F# Gdim7 | G# Adim7 | A#m A#m/G# |
F# Gdim7 | G# Adim7 | A#m A#m/G# |
D#7  | D#7 | D#7 | G#  | F#add9 |

[Bridge]
C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) |

[2サビ]
E F# | C# A | E D#7 | F  A# |
E F# | C# A | E D#7 | F  A#m A#m/G# |
D#7  | D#7   | G#(add9) |  F#add9 |

[Outro]
C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | C#add9 C#(♭5) | 


【ポイント①】
トニックC#に♭5を混ぜるあるアルペジオリフ!


まずは印象的な出だしのギターのアルペジオ。
恐らくこの曲はこのアルペジオが最初に出来て生まれたのでは、
と思わせるほど印象的。そして、ギターの4フレットにカポタストをはめて、
Aadd9のフォームで弾くと開放弦含めてうまくサウンドするため、
なんらかこのギターで4カポによる作曲の可能性があります。
郷さんには珍しいギターによる作曲かな、なんて想像しちゃいます。

さて、そのアルペジオ、KEY=C#の主和音であるC#に♭5を絡める、なかなかとトリッキーなフレーズになっています。#ソ#レ#ドソーファ#ドソというフレーズ。
add9である#レも絡めてあり、郷さんらしさもあるフレーズですね。

【ポイント②】
♭Ⅲ、♭Ⅵ、Ⅶなどを使った転調劇のサビ


さて、この曲の一番のインパクトは唐突に入ってくるサビですね。
EF#C#AED#7FA#というなんとメジャーコードのみの連結による進行です。
これを数字で表すと、♭Ⅲ→Ⅳ→Ⅰ→♭Ⅵ→♭Ⅲ→Ⅱ7→Ⅲ→Ⅵ、となります。
ちょうどKEY=C#なので半音下げて表してE♭→F→C→A♭→E♭→D7→E→Aとしてもわかりやすかもしれないですね。
ポイントはまずサビ頭、♭Ⅲ→Ⅳという進行。郷さんはよくお使いになる♭ⅢからⅣ、よくロックなどではパワーコードなんかにしてこの進行使いますね。
そして、いったんトニックのC#に戻った後、今度は♭ⅥであるAのコードへ。そこから、これをKEY=EのⅣとして捉えてKEY=Eへ一時転調。いつもの置き換え転調のテクニックです。そうするとEの次のD#7のコードは、KEY=C#のⅡではなく、KEY=EのⅦとして捉えることができます。しかし、次のFに進む時点では、なんと元々のKEY=C#のⅡとして考え、ⅢであるF、そしてⅥmのかわりにⅥへ進行、となっています。複雑です!
置き換え転調の2段構えで元に戻るわけです。凄い。

ここでもう一度KEY=Cで表したものを見てみるとわかりやすいですね。
E♭→F→C→A♭→E♭→D7→E→A。
つまりA♭→E♭の時点だけKEY=E♭と考えるような感じですね。

この部分さらに、ギターのカポタスト4フレットでKEY=Aのフォームでやってみると、いかにサビ中でKEY=AとKEY=Cのコードを平行に使っているかが分かります。このあたりの作曲中における、近いKEYまであたりまえのように和声感覚を拡張出来ている感じが、郷さんの天才たるゆえんだと思うのです。



さてさて、今回はポイント、2つに絞れました。
小さなトピックも少しだけ。
・なんといっても最近のdetune.にはないギター中心のサウンドが特徴的ですね。
・2Aの後半にはアルペジオリフの前半をなぞるようなベースでルート感が希薄になる仕掛けがあります。
・郷さんのボーカルがいまより男らしい感じがします☆
・逆に最近の楽曲に見られるような展開に仕掛けがあまりないのが寂しく感じられますね。。

デビューアルバムの、若かりし郷さんの荒削りさが出ているこの曲。
しかしながら、前述のように和声感覚が一つのKEYにとどまらない、拡張された和声感覚が既に形になっていることがわかる一曲でした!

さて、次回はたんきゅんデモクラシーさんの新曲「スケバカゲロウ」のPVが上がっていたので、行ってみたいと思います!




2015年2月11日水曜日

detune. featuring yuku「ユクのうた」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです。
今日はdetune.さんのfeaturing yukuでの「ユクのうた」のコード進行を検証してみたいと思います。楽曲はiTunesで購入できますよ。
力強いビートが印象的でスタイリッシュ&クールな一曲ですね。
You Tubeには一部が上がっていますので貼っておきます。

ユクのうた
KEY=A, C

[Intro]
Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 |
Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 |
Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 |
Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 |

[A]
Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 |
Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 |
Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 |
Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 |

[B]
Bm9    | Bm9/E E/D | Amaj9  | G69    |
Bm9    | Bm9/E E/D | A/C#    | C6      |
Bm7 Aadd9/C# | Dmaj7 Aadd9/C# |
Bm7 Aadd9/C# | Dmaj7 Aadd9/C# |
Bm7 Aadd9/C# | Dmaj7 Aadd9/C# |
Dm Dmadd9 | Dmadd9 |

[C]
F#m F#m/E | Dmaj7 | F#m F#m/E | Dmaj7 | Dmaj7 |

[サビ]
Fmaj9 | F/G Fmaj7/G | G/A Am7(11) | A  A/G |
Fmaj9 | F/G Fmaj7/G | G/A Am7(11) | A  A/G |
Fmaj9 | F/G Fmaj7/G | Amadd9(omit3) Am7 | B♭maj7 |
Fmaj9 | F/G Fmaj7/G |

[Intro2]
Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 |
Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 |

[2A]
Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 |
Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 |
Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 |
Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 | Amaj7 |

[2B]
Bm9    | Bm9/E E/D | Amaj9  | G69    |
Bm9    | Bm9/E E/D | A/C#    | C6      |
Bm7 Aadd9/C# | Dmaj7 Aadd9/C# |
Bm7 Aadd9/C# | Dmaj7 Aadd9/C# |
Bm7 Aadd9/C# | Dmaj7 Aadd9/C# |
Dm Dmadd9 | Dmadd9 |

[2C]
F#m F#m/E | Dmaj7 | F#m F#m/E | Dmaj7 | Dmaj7 |

[2サビ]
Fmaj9 | F/G Fmaj7/G | G/A Am7(11) | A  A/G |
Fmaj9 | F/G Fmaj7/G | G/A Am7(11) | A  A/G |
Fmaj9 | F/G Fmaj7/G | Amadd9(omit3) Am7 | B♭maj7 |
Fmaj9 | F/G Fmaj7/G | Am9         | 
B♭maj7 | B♭maj7 | B♭maj7 | B♭maj7 |
B♭maj7 | B♭maj7 | B♭maj7 | B♭maj7 |

[3サビ]
Fmaj9 | F/G Fmaj7/G | G/A Am7(11) | A        |
Fmaj9 | F/G Fmaj7/G | G/A Am7(11) | A        |
Fmaj9 | F/G Fmaj7/G | Amadd9(omit3)  Am7 | B♭maj7 |
Fmaj9 |  Fdim7 E/G#  | Am9 C/G | F#m7(♭5) |
A♭maj7 | B♭       | C          | C          |
A♭maj7 | B♭       | C          | C          |
Fmaj9  | Fmaj7/G | Amadd9(omit3) | B♭add9  B♭maj7(13) |


今回の曲は珍しくmaj7、maj9が多く使われていますね。
ではポイントを見て行きましょう!

【ポイント①】
サビ頭からの短3度上への転調!


Aメロ、Bメロ、CメロとKEY=Aを保っていますが、サビ頭から突如、KEY=Cへと転調しています。Fmaj9 F/GFmaj7/Gという動きは、テンションを省けばもともとのKEY=Aにおける♭Ⅵ→♭Ⅶという動きになります。それが次のKEY=CにおけるⅣ→Ⅴという動きに置き換わって、転調しているわけです。
いままでもいろいろな転調を見てきましたが、この短3度上、または短3度下への転調は比較的容易に行えます。平行調の関係性に近いですからね。
サビ前でいったんブレイクして、いきなりバーンと転調していてインパクトがありますね。

【ポイント②】
サビにおけるmaj7、maj9系、Ⅳ/Ⅴの浮遊感


もう一度、サビの頭の進行を見てみましょう。
Fmaj9F/GFmaj7/GG/AAm7(11)A   
一つ目はmaj9、2つ目のF/Gは上声のFのコードをベースのGのテンションとして考えると、7、9、11度。3つ目のFmaj7/Gはそれにさらに13度が加わった形。4つ目のG/Aも同様に考えると、7、9、11度、そして5つ目のAm7(11)は見ての通り7、11度が含まれています。
つまりそれぞれのコードに7度や9度、11度などが多く含まれています。それがあのサビの浮遊感になっていると思います。
さらに細かくみるとカウンターラインがそれぞれのコードトップラインとして、
Fmaj9(ソ)→F/G(ファ)→Fmaj7/G(ミ)→G/A(レ)→Am7(11)(レ)→A(ド#)
きれいに下降しています。
さらに後半のG/A→Am7(11)→A の部分には内声に
G/A(シ)→Am7(11)(ド)→A(ド#)
という動きもあって、綿密に作られていることが分かります。

【ポイント③】
F#m7(♭5)→A♭という意外性


3サビ後半に出てくるAm9→C/G→F#m7(♭5)からのA♭maj7→B♭→C。
このつなぎ目、 F#m7(♭5)A♭maj7、転調はしていないと捉えられるのですが、転調しているように聴こえるくらいの意外性のある進行です。
どちらもKEY=Cにおけるノンダイアトニックコードですので、一時転調の連続となるのでハッとする響きになるのですね。
この強引さ、郷さんらしい進行です。


いかがでしたでしょうか?
今回の曲は大きな転調や強引さは見られませんでしたので、
一つ一つのコードに響きが重視された進行だと思いました。

さて、残った細かいトピック、いくつかあげてみます。

・BメロのC6、♭Ⅲ6のコードがらしいですね。やはり♭Ⅲをdim7にせずに6あたりにするのが郷さんらしいです。
・ポイント①ではサビを取り上げましたが、Bメロも9th系のコードが多く、珍しいですね。
・抜け目なく最後のコードを工夫されています。どうしてもさらっと終わらない郷さんですね☆B♭add9でバーンと弾いてからポロポロやってB♭maj7(13)という複雑さで締める。たんきゅんデモクラシーさんの「清く正しく」と同じような形です。
・サビ後半、Amadd9(omit3) と表記した、3度を弾かない形と思われるところがありました。最後の3サビのピアノのみの所のボイシングからの推測です。こういった3度省略のadd9も、郷さんの多用するコードです。
・サビからの転調と、進行、そしてサウンドがdetune.さんの「紙芝居」に通じるところがあると思いました。
・3サビの後半、繰り返しに終わらせずにしっかり工夫してくるところが抜け目なく、detune.作品のクオリティの高さを感じました。


いかがでしたか?
さて、いよいよYou tubeに音のある曲を取り上げきってしまいましたので、次回の曲、どうしようかな、等と思っています。
とりあえず、detune.さんの1〜3枚目のアルバムをまんべんなく取り上げて行こうかなと思っていますの、次回は1stアルバム『わ・お・ん』より「小春日和もどき」、行ってみようと思います。初期detune.さんのコード、どんなか、楽しみ☆



2015年2月10日火曜日

たんきゅんデモクラシー「清く正しく」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです!
今日はたんきゅんデモクラシーさんの「清く正しく」のコード進行を解析してみたいと思います!まだ発売前ですが。。
まばゆい程のピュアさが溢れるこの曲、PV、大好きです☆


清く正しく
KEY=E, C#, E, F#

[Intro]
E D6 | C#m(A/C#) C(#11) |
E D6 | C#m(A/C#) C(#11) |
[Intro2]
Eadd9 | Esus4 |

[A]
E       | D6     | C#m     | C(#11) |
E/B   | A#m(♭5) | D#m7   | G#7   |
E       | D6     | C#m     | C(#11) |
E/B   | A#m7(♭5) | D#m7   | G#7   |

[B]
Amaj7 | Amaj7/B | C#maj7 | C#maj7 |
Amaj7 | Amaj7/B | C# C#/C | C#/B A#m7 |
F#m7   | (3/4)B | (3/4) C#aug C# | (2/4) C# |

[サビ]
F#       | Bm     | C# Ddim7 | C#m7 F#/E |
Bmaj7 A#m7 | G#m7 F#maj7 | Emaj7   | Emaj7 B/C# |
F#       | Bm     | C# Ddim7 | D#m D#m/C# | Cm7(♭5) | Cm7(♭5) |
Bm     | Bm      | E9      | E9      |

[2A]
E       | D6     | C#m     | C(#11) |
E/B   | A#m(♭5) | D#m7   | G#7   |

[2B]
Amaj7 | Amaj7/B | C#maj7 | C#maj7 |
Amaj7 | Amaj7/B | C# C#/C | C#/B A#m7 |
F#m7   | (3/4)B | (3/4) C#aug C# | (2/4) C#|

[2サビ]
F#       | Bm     | C# Ddim7 | C#m7 F#/E |
Bmaj7 A#m7 | G#m7 F#maj7 | Emaj7   | Emaj7 B/C# |
F#       | D6     | C# Ddim7 | D#m D#m/C# | Cm7(♭5) | Cm7(♭5) |
Bm     | Bm      | E9      |

[間奏]
E D6 | C#m(A/C#) C(#11) |
E D6 | C#m(A/C#) C(#11) |
E D6 | C#m(A/C#) C(#11) |
E D6 | C#m(A/C#) Cmaj7 | 
Cmaj7 | (2/4)Cmaj7 |

[3サビ]
F#       | Bm     | C# Ddim7 | C#m7 F#/E |
Bmaj7 A#m7 | G#m7 F#maj7 | Emaj7   | Emaj7 B/C# |
F#       | D6     | C# Ddim7 | D#m D#m/C# | Cm7(♭5) | Cm7(♭5) |
Bm     | Bm      | E9      | E9      |
Emaj7  - E(9, #11, 13)  

【ポイント①】
華麗なる下降進行のイントロ、Aメロ!


今回の曲は各セクションごとに特徴がありますね。まずはイントロとAメロはおなじみのベース下降進行。
まずイントロはED6C#m(A/C#)C(#11)と表記しました。
C#m(A/C#)の部分はピアノの左手はG#の音を弾いていてC#mですが、メロディがAの音に行っていてA/C#のように聴こえます。そのあとのC(#11)はルートCで上にF#の音、のみで他に音がないのです。考え方的にはAm6/Cが近いと思いますが、Aの音が鳴っていません。この余計な音を弾かない、むしろ省略する、というのがこの曲のポイントの一つでもあります。
AメロはED6C#mC(#11)E/BA#m(♭5)と同じように下降して行きます。

【ポイント②】
華麗なる転調のBメロ!


Bメロは見事に転調が印象的なセクションになっています。
まずはAmaj7Amaj7/BC#maj7とⅣ→Ⅴ→Ⅵの動きでKEY=C#へ。
そして後半はAmaj7Amaj7/BC#C#/CC#/BA#m7と同じようにKEY=C#へ行った後、ベースの半音下降、と“らしさ”の組み合わせ。
そして、KEY=C#mのⅣm7であるF#m7行って、それをKEY=EのⅡm7と置き換えて、さらにBC#augC#(Ⅴ→Ⅵaug→Ⅵ)と動き、最後のⅥを今度はKEY=F#のⅤ、ドミナントコードとして、サビからは長2度上のF#へ転調、と雪崩のような転調です!すごいですね☆
これだけの転調をしていながら、とっても滑らかで違和感がないのが驚くべきところ。メロディが美しく引っ張っていれば、このような状態になるのでしょうか。素晴らしいです。

ちなみにBメロ最後のBC#augC#の部分を3/4と2/4で割ってみましたが、拍数的には4/4が2小節と変わりません。が、強迫の位置からして3+3+2の感じがします。ここも気がつかないくらい自然にこうなっています。おそらく工夫しようとしたものでなく、自然発生したものだと思われます。天才によるひらめき☆

【ポイント③】
サビのKEY=F#でのC#→Ddim7→C#m7→F#/E!


サビは美しい割とオーソドックスな進行ですが、一カ所いつもの郷さんらしさが現れています。C#Ddim7C#m7F#/Eの部分ですね。
ここはⅤ→#Ⅴdim7→Ⅴm7→Ⅰ/♭Ⅶという動き。
まず一つ目は#Ⅴdim7→Ⅴm7と、本来Ⅵmへ解決する動きをするのが一般的なところで、Vm7へ戻るという、郷さんテクニック。これは前回のたんきゅんさんの「百約束の物語」の記事でも書きました、Ⅲ7→Vm7とⅤm7→Ⅲ7のテクニックと同様と考えられます。
そして、さらにⅤm7→Ⅰ/♭Ⅶが今回特徴的なコードで、ここも普通はⅤm7→♭Ⅶ/ⅠとC#m7→E/F#となるところが、C#m7→F#/Eとなっていて、いわゆるⅤ/Ⅳの形が使われています。これはメロディがF#に行っているのもありますが、ここは響きの選択としてこちらが選ばれたのだと思います。ちょっとブライアン・ウィルソン様のようでグッときました☆これは郷さんもあまり使われてないコードです。この曲のちょっとしたスパイスですね。


いかかでしたか?今回はポイントは割と今までのおさらいのようなものが多かったですね。郷さんのテクニックが非常に美しい形でバランスよく配置された、ほぼ完成形のような進行だと思いました☆テクニックや刺激的になりすぎると、逆効果になりえることも多々ありますが、完璧なまでのバランスで、ポップソングの構築美と言えるコード進行だと思います。

さて、今回も少々のトピックを。
・いつものように郷さんはエンディング、最後のコードを工夫されています。E(9, #11, 13)と表記しましたが、ほぼF#/Eのようなコードです。なんだかこのピュアな音世界の最後に、大人になることの不安というか、なんとも言えない感じがこのコードで表されているような気がします。
・2サビと3サビの後半のBmはD6となって、ベースが工夫されています。上のコードを変えずに、ベースのみ繰り返し回で変えるこのテクニックも前回にも出てきましたね。
・Aメロの最後のD#m7→G#7で終わるのがらしいですね。構成の最後にⅢ7のコードで終わるのも郷さんのよくあるパターンです。


いかがでしたでしょうか?
それにしてもとっても愛らしい歌声と、素晴らしいテーマ、歌詞ですね。
たんきゅんデモクラシーさんのCDリリースが決まったようなので、楽しみです☆

ここまでYou Tubeにフルで音源のある曲をコード進行解析してきましたが、フルである曲はこれで終わりです。
ここからはCDなりで音を持っている方向けになります。ご了承を☆
次回は一部試聴出来るdetune.さんの「ユクの歌」、行ってみます!


2015年2月8日日曜日

たんきゅん「百約束の物語」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです!
今日はたんきゅんさんの「百約束の物語」のコード進行を解析してみたいと思います!
たんきゅんさんの卒業ソングですね☆



百約束の物語
KEY=C, F

[Intro]
C  B♭/C | A♭maj7/C F#maj7/C |
C  B♭/C | A♭maj7/C F#maj7/C |

[A]
C Dm7 | C/E Fm | C Dm7 | Gm7 B♭/C |
Fmaj7   | A♭maj7 Fm7/B♭|

[A']
C Dm7 | C(add9)/E Fm6 | C Dm7 | Gm7 B♭/C |
Fmaj7   | A♭maj7 A♭/B♭| E♭maj7  | Dm7 G7 |

[B]
C  B♭/C | A♭maj7/C F#maj7/C |
C  B♭/C | A♭maj7/C F#maj7/C |
C  B♭/C | A♭maj7/C F#maj7/C | F#maj7/C C7 |

[サビ]
F Gm7 | Am B♭m | Dm Dm/C | Bm7(♭5) B♭maj7 |
F/A A♭dim7 | A Cm Cm/F | B♭maj7 Bm7(♭5) | B♭/C C7 |
F Gm7 | Am B♭m | Dm Dm/C | Bm7(♭5) B♭maj7 |
F/A A♭dim7 | A Cm Cm/F | B♭maj7 ♭B/C | ♭Bmaj7 | C          |

[2A]
C Dm7 | C(add9)/E Fm6 | C Dm7 | Gm7 B♭/C |
Fmaj7   | A♭maj7 A♭/B♭| E♭maj7  | Dm7 G7 |

[2B]
C  B♭/D | A♭maj7/♭E F#maj7 |
C  B♭/D | A♭maj7/♭E F#maj7 |
C  B♭/D | A♭maj7/♭E F#maj7 |   F#maj7/C C7 |

[2サビ]
F Gm7 | Am B♭m | Dm Dm/C | Bm7(♭5) B♭maj7 |
F/A A♭dim7 | A Cm Cm/F | B♭maj7 C  | F         |

[C]
Em7 A7 | Dm G7 | B♭maj7 C | Fmaj7 |
Em7 A7 | Dm G7 | D♭maj7    | E♭add9 |

[間奏]
F C/E | E♭6 Daug | Gm F#aug | B♭/F  B♭/C |

[3サビ]
F Gm7 | Am B♭m | Dm Dm/C | Bm7(♭5) B♭maj7 |
F/A A♭dim7 | A Cm Cm/F | B♭maj7 Bm7(♭5) | B♭/C C7 |
F Gm7 | Am B♭m | Dm Dm/C | Bm7(♭5) B♭maj7 |
F/A A♭dim7 | A Cm Cm/F | B♭maj7 ♭B/C A/C# | Dm Bm7(♭5) |
Gm7 ♭B/C |

[Outro]
♭B F/A | A♭6  Gm    | F          |


【ポイント①】
イントロF#maj7/Cがきわどくて素晴らしい!


この曲一番の技はイントロにあり!
C→B♭/C→A♭maj7/C→F#maj7/Cです。
ベースをCでステイして、上が全音ずつ下がって行き、
さらに後半2つはmaj7。とくにきわどいのがF#maj7/C
Cの上に増4度上のトライアドのF#を乗せ、コードトーンがCとC#ぶつかり、
さらにmaj7のためFとF#もぶつかる、という強烈な和音。
しかもディストーションギターで。
これがギリギリサウンドして素晴らしいインパクト☆
構成音的にC#/Cに近いものがありますね。

ちなみにこの進行、Bメロにもそっくり出てきますね。
さらに、2Bではルートを上昇させて、
CB♭/DA♭maj7/♭EF#maj7、という工夫も☆
効果的です。

【ポイント②】
いつもの転調のマジックの印象はやや少なめ


今回はいつものようなマジックのような転調はやや少なめです。
A'メロの後半、A♭maj7A♭/B♭E♭maj7というとてもわかりやすい転調と、あとはBメロのベースCステイを最終的にC7としてドミナントさせて、サビからKEY=Fに転調してます。サビからの転調はこれまでもありましたし、他の曲にも見られます。サビ感がより出て効果的ですね☆
加えて、CメロのEm7A7DmG7の部分はKEY=Cになっていますね。KEY=Fのままとも言えなくはないですが、感じからして転調しています。折り返し部分はするっとKEY=Fに戻っていて、最後はぐいっとD♭maj7→E♭add9で戻してくる感じではっとしますね。


【ポイント③】
Ⅲ(7)→Ⅴm(7)、ぎゃくもしかりの得意技!


サビ中にACmという進行が出てきます。
これがKEY=FのⅢ(7)→Ⅴm(7)でなかなか印象的、かつ郷さんらしい進行です。
本来Ⅲ(7)はⅥmへの解決が一般的ですが、Ⅴm(7)へ行く辺りがふわっとして、不思議さが出ます。郷さんはよく逆のⅤm(7)→Ⅲ(7)というパターンも使われます。おそらく意識して使われているのだと思います☆



今回の曲はわりとオーソドックス進行がメインの美しい曲でした。
小さなトピックも一つだけ。
間奏ではクラシックの有名な「ハッヘルベルのカノン」を引用されていますね。他にも「終わる全土」のイントロではメンデルスゾーンの「春の歌」を引用されています。


いかがでしたか?
今回はわりと郷さんの曲の中では一般的なコード進行が多い曲でしたね。
その分落ち着いて聴こえる、そんな印象でした☆
次回はいよいよたんきゅんデモクラシーさんに提供された「清く正しく」行きます!

2015年2月7日土曜日

たんきゅん「たんきゅんS・O・S」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです!
今日はたんきゅんさんの「たんきゅんS・O・S」のコード進行を解析してみたいと思います!
天才によるコード進行と言われるこの曲、今回は極めて信頼出来るソース(http://twitpic.com/e0mc2a)を見つけたので、そこを参考にしつつコードを採ってみたいと思います!


たんきゅんS・O・S
KEY=C, D, G, A, B, C#

[Intro]
Am7 | Am7 |

[A]
Am7 | F#7 | Bm | C   |
Am7 | F#7 | Bm |
C  G  | F#7 B7 |

[B]
(2/4)Em7 | Em7/A | (2/4)Dmaj7 | Bm7 |
C#7  | F#m | D#7 | G#sus4 G#/F# |
(2/4)F7 |  F7    | (2/4)B♭m | B♭m/A♭ Gm7(♭5) |
D#m7   | C#/F | F#m | (2/4)F#7 |

[サビ]
Bm   | F#7/A# | Am | B7 |
Em   | Em/D#  | Em7/D | C#m F#7 |
Bm   | F#7/A# | Am | B7 |
Em   | Em/D#  | Em7/D | C#m F#7 |
Bm C | Bm F#7/A# | Bm  | G#m7(♭5) |
Gmaj7 | F#aug F#7 |
Bm7 | Am7 | Bm7 | Am7 | 

[2A]
Am7 | F#7 | Bm | C   |
Am7 | F#7 | Bm |
C  G  | F#7 B7 |

[2B]
(2/4)Em7 | Em7/A | (2/4)Dmaj7 | Bm7 |
C#7  | F#m | D#7 | G#sus4 G#/F# |
(2/4)F7 |  F7    | (2/4)B♭m | B♭m/A♭ Gm7(♭5) |
D#m7   | C#/F | F#m | (2/4)F#7 |

[2サビ]
Bm   | F#7/A# | Am | B7 |
Em   | Em/D#  | Em7/D | C#m F#7 |
Bm   | F#7/A# | Am | B7 |
Em   | Em/D#  | Em7/D | C#m F#7 |
Bm C | Bm F#7/A# | Bm  | G#m7(♭5) |
Gmaj7 | F#aug F#7 |
Bm7 | Am7 | Bm7 | Am7 | 

[C]
Gmaj7 | A     | D A/C# | Bm    |
C#m7  | F#7 | Bm  A/C# | D   |
Gmaj7 | A     | Bm     | Cmaj9  |
C#m    | C#m | Gma7 | Gma7 F#7 |

[3サビ]
Bm   | F#7/A# | Am | B7 |
Em   | Em/D#  | Em7/D | C#m F#7 |
Bm   | F#7/A# | Am | B7 |
Em   | Em/D#  | Em7/D | C#m F#7 |
Bm C | Bm F#7/A# | Bm  | G#m7(♭5) |
Gmaj7 | F#aug F#7 | Bm  | G#m7(♭5) |
Gmaj7 | F#aug F#7 |
Bm7 | Am7 | Bm7 | Gm9 |




【ポイント①】
KEY=CにおけるAm7→F#7という進行!


Aメロの2つめのコードから意表をついてくる、この曲。
Am7一発のイントロ後、Am7F#7という強引な進行に驚かされます。
長調で考えてKEY=CにおいてF#7というコードはほぼ使われないコード。
F#7の時点でKEY=Dに変わっていると考えられますね。
つまり
Am7     |   F#7   |   Bm  |   C     |
Ⅵm
KEY=D    Ⅲ7  Ⅵm  ♭Ⅶ
となっているのですね。
そのあともC→G→F#7→B7の、F#7の部分でKEY=GからKEY=Dへ転調していると思われます。この辺りは近い調からのドミナント持ってきていて、かなり曖昧な部分です。


【ポイント②】
ドミナント・モーションの連続による転調の嵐!


BメロはKEY=Dでスタート。
その後、C#7F#mD#7G#sus4G#/F#F7という、怒濤のドミナント・モーション。
まずC#7F#mの時点ではKEY=A、そしてD#7G#sus4G#/F#はKEY=B、さらにF7の時点ではKEY=C#、と一時転調の繰り返しによって、最終的にKEY=C#に転調しています。この繰り返しのパターン、F#mF#m/ED#7G#G#/F#F7、という風にあるコードから全音、そして半音と、短3度下がりながらドミナントを繰り返すパターンになっています。これ、弾いてみるとわかりますが、永遠に続けられます。これもパターンでの思考かもしれませんね☆
ちなみにこのパターン、何かを思い出すなぁ、と思っていたのですが、サウンド・オブ・ミュージックの「ドレミのうた」の「ソは青い空〜」の以降部分でした。こちらは転調こそしていませんが、F→D7→G→E、と短3度下がりながらドミナントを繰り返すパターン、として同じパターンでした。どちらもグッとくるパターンですね。
そして、さらに気付きましたが、ドミナントのルートを3度にすることで、F#m→D#7/G→G#→F7/A→B♭m、という半音ずつ上昇、にもなるのです。この転回をしなくとも、内声にこの半音上昇があることになるので、これがグッくる要素なのかもしれません。

そして、その後、サビ前でKEY=C#でのⅣmのF#mから2拍のF#7を挟み、これをドミナントとして、KEY=Bm(D)へ、ばしっと転調します。ⅣmからⅣ7にして、それをドミナントにする、なんてのも見たことありません。すごい感覚。。
そしておそるべし転調の嵐ですね。

【ポイント③】
大サビ、KEY=DにてC#m→Gma7→F#7は以外に効果的?!


サビはいろいろ仕掛けはありますが、割と説明の付きやすい進行であり、大きな転調もなく、メロディーがキャッチーに出来ていて、いつもどおり対比が素晴らしいです。
さて、個人的な感覚ですが、大サビCメロのC#mGma7F#7という進行が以外に効果的に聴こえました。
普通ならC#m→F#7とⅦm→Ⅲ7で行くところに、間にⅣmaj7のGmaj7を挟んでいて、これが面白いですね。C#mでいったんコードトーンGの音が#したのに、またGがナチュラルになるGmaj7を挟んでのF#7。まぁ、単純に裏コードのmaj7版なのですが。効果的に聴こえました☆


さて、今回も転調の嵐で頭がグルグルでしたね☆
残った小さなトピックを少しだけ。

・エンディングの最後、KEY=BmでサブドミナントマイナーのGm9で終わるという工夫。郷さんはいつもエンディングのコードに仕掛けをしてくれます。
・この曲にも2/4拍子がBメロで効果的に挟まれています。Aメロは4+3+2という小節数で、またしても進むにつれて細かい小節になっています。


 いかがでしたでしょうか?
なかなか転調の妙を探るのは難しいですね。。
いろいろご意見あればぜひ聴かせてください☆
次はたんきゅんさんの「百約束の物語」、行きまーーす!



2015年2月4日水曜日

たんきゅん「ティーパーティーパーティー!」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです!
今日はたんきゅんさんの「ティーパーティーパーティー!」のコード進行を分析してみたいと思います!
たんきゅんさんらしい、かわいい曲なのに、どこか不思議で切ない曲ですね☆


ティーパーティーパーティー!
KEY=E, C#, E♭

 [Intro]
E F#m7 | E/G# Am7 | Fm7(♭5) G(add9) | F#m Baug

[A]
Emaj7 | Emaj7 | Emaj7 | F#m7  |
F#m7  | F#m7  | F#m7  | Emaj7 |
E/D     | E/D     | C6      | C6       |
E/B     | F#m7/B | Am   | E        |
E         |

[A']
Emaj7 | Emaj7 | Emaj7 | F#m7  |
F#m7  | F#m7  | F#m7  | Emaj7 |
E/D     | E/D     | C6      | C6       |
E/B     | F#m7/B | Am   | E        |

[サビ]
D#m7 | G# G#/F# | Fm       | G       |
Cm     | B♭m7  D♭/E♭ |
A♭maj7 | Gm7     | Fm7    | E♭maj7 |
D♭maj7 | D♭maj7 Cm7 | Bmaj7 | (3/4) |

[2A]
Emaj7 | Emaj7 | Emaj7 | F#m7  |
F#m7  | F#m7  | F#m7  | Emaj7 |
E/D     | E/D     | C6      | C6       |
E/B     | F#m7/B | Am   | E        |
E         |

[2A']
Emaj7 | Emaj7 | Emaj7 | F#m7  |
F#m7  | F#m7  | F#m7  | Emaj7 |
E/D     | E/D     | C6      | C6       |
E/B     | F#m7/B | Am   | Am     |

[ブリッジ]
Am9 | Am9 | Emaj7 | Emaj7 |
Am9 | Am9 | Fmaj9 | Fmaj9 | Fmaj9 |

[2サビ]
D#m7 | G# G#/F# | Fm       | G       |
Cm     | B♭m7  D♭/E♭ |
A♭maj7 | Gm7     | Fm7    | E♭maj7 |
(2/4) D♭maj7 |
D#m7 | G# G#/F# | Fm       | G       |
Cm     | B♭m7  D♭/E♭ |
A♭maj7 | Gm7     | Fm7    | E♭maj7 |
D♭maj7 | D♭maj7 Cm7 |
Bmaj7 | Bmaj7 | Emaj7 | Emaj7 |
Emaj7 | Emaj7 | Emaj7 | Emaj7 |
(N.C) ×4



【ポイント①】
イントロ、KEY=EにおけるFm7(♭5)!


イントロからいきなり「天才シェフの気まぐれコード」が炸裂!
KEY=EのⅣm7にあたるAm7からのFm7(♭5)
このコードが非常に危うくて、ドキドキ。
KEY=Cに置き換えるとC#m7(♭5)、ということになって、こういう使われ方はまたしても見たことがないです☆
Fm7(♭5)→G(add9)という動きだけとっても不思議ですが、聴いてみる、弾いてみると以外にスムーズに聴こえるからまた不思議。
このAm7→Fm7(♭5)→G(add9)→F#mという進行は
Am7→G#m/F→G(add9)→F#mとも表せて、Fm7(♭5)はG#mのルートがFに行っている、と考えると少し納得出来てきますね。いったいどんな原理なのでしょうか(**)
それにしてもまだまだ出ますね。謎のコード!

【ポイント②】
サビ頭でいきなり転調!


この曲、一番のインパクトがこのサビ頭でのいきなりの転調ですね。
AメロのKEY=Eから短3度下のKEY=C#へ。
KEY=EのⅦm7であるD#m7からG#へのツー・ファイブで、
それがすでにKEY=C#のⅡ→Ⅴというツー・ファイブに置き換わっている、
という置き換えツー・ファイブですね☆自然に聴こえます。
この辺りの置き換え方が絶妙にうまいですよね、シェフ。

【ポイント③】
Ⅲm→#Ⅳと見せかけて、置き換えのⅡ→Ⅲ!


ポイント②と同じく、またしても置き換えのツー・ファイブがサビ中でも炸裂。
FmというⅢmからGという#Ⅳへ、という動きが、もう次のKEY=E♭におけるⅡ→Ⅲ、という動きに置き換わっているんですね〜。必然的に長2度上に転調しているわけです。本当にこの置き換えテクニック、他の曲でもmaj7のⅠとⅣの置き換え、など頻繁に出て来て、このスムーズな置き換えの感覚が素晴らしいと思います。



大きなポイントはやはり気まぐれコードと置き換え、とこれまでにも出て来たようなテクニックになりました。
残った細かいトピック、2つだけ上げておきます。

・サビ後半、A♭maj7→Gm7→Fm7→E♭maj7→D♭maj7→D♭maj7→Cm7→Bmaj7 というひたすらベース下降の進行がありますね。これもとてもらしいです。
・最後のサビ終わり、Bmaj7→Emaj7となって、Aメロのメロディを奏でて終わる所が印象的。KEY=E♭なのにEmaj7で終わるところも。


今回の曲は今までと違ってAメロがシンプルなコード進行で、サビが凝っている、というパターンでしたね。どちらかでバランスをとっているんでしょうか?
まだまだ目が離せません!
次はたんきゅんさんの「たんきゅんS・O・S」、行きますー!




2015年2月1日日曜日

たんきゅん「サボッタージュ」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです。
今日は郷さんのプロデュースしていた、たんきゅんさんの「サボッタージュ」のコード進行を解析してみたいと思います!
これもまた名曲中の名曲。どうぞ!


サボッタージュ
KEY=D, F, A♭

[intro]
C Bm  | B D | C Bm | B♭ D |
Cadd9 | Gadd9 |

[A]
Fmaj7  Eaug  | Emaj7  B/D | D6 A♭ | G    C C7 |
Fm   Fm/E♭ | Dm(♭5) D♭maj7 | A♭ Gm | C    C7    |

[A']
Fmaj7  Eaug  | E♭maj7  B♭/D | D♭6 A♭ | G    C C7 |
Fm   Fm/E♭ | Dm(♭5)  D♭maj7 | B   E   | Gadd9     |

[サビ]
D Am | G(add9) #Adim | Bm G#m7(♭5) | G(add9) B♭ |
D Am | G(add9) #Adim | Bm G#m7(♭5) | G(add9)  | G/A         |

[intro2]
C Bm  | B♭ D | C Bm | B♭ D |

[ブリッジ]
C   Bm    | B♭ D | C   Bm   |
B♭maj7 | C6       | B♭maj7 | C6       |

[間奏]
Bm  C | Bm  C | Bm  C | Bm  C |
Bm  C | Bm  C | Bm  C | Bm  C |

[2A]
Fmaj7  Eaug  | E♭maj7  B♭/D | D♭6 A♭ | G    C7    |
Fm   Fm/E♭ | Dm(♭5)  D♭maj7 | B   E   | Asus4 A Aadd9 A
Cadd9           | Gadd9        |

[2サビ]
D Am | G(add9) #Adim | Bm G#m7(♭5) | G(add9) B♭|
D Am | G(add9) #Adim | Bm G#m7(♭5) | G(add9)  | B♭  C  |
D Am | G(add9) #Adim | Bm G#m7(♭5) | G(add9)  | G/A        |

[outro]
Bm  C | Bm  C | Bm  C | Bm  C |
Bm  C | Bm  C | Bm  C | Bm  C |
Bm  C | Bm  C | Bm  C | Bm  C |
Bm  C | Bm  C | Bm  C | Bm  C |
Bm  C | Bm  C | Bm  C | Bm  C |… (F.O.)


【ポイント①】
イントロ出だしからKEY=DなのにCからの半音下降進行!


イントロの頭はC→Bm→B→ Dという進行。
これ、KEY=DなのにC、つまり♭Ⅶのコードから始まるという、珍しい出だし。
さらにそこから郷さんらしい半音下降の進行で、さらにらしさが出ています。
ちなみにCの上で、メロディはAの音から始まるので、C6みたいなサウンドになっています。ここもポイント。
さらに、イントロが終わると、それはさておき、と一気に転調してAメロに入ります。


【ポイント②】
半音下降進行&augとⅦのコード、さらに転調!“らしさ”たたみかけ!


さて、Aメロ頭からKEY=Fに転調しています。
このAメロ、郷さんがよく用いるテクニックがかなり凝縮されています。
出だしからFmaj7→ Eaug→Emaj7→B/D→D6と半音下降進行。
しかも2つ目はaugコード。
さらにその後はA♭に転調し、そのⅦであるGのコード。
ほぼこれは郷さんテクニックの完成形と言うべきAメロです☆
A♭への転調は、D♭6はB♭m/D♭とも言え、それを橋渡しに同主調のFm、つまりA♭に転調していると言えます。そして、Aメロ後半はFmからの下降進行になっていて、
出だしのFから同主調のFmに変化している、素晴らしく美しい転調です。
ちなみに、出だしのFmaj7→Eaugの部分、KEY=Fと書きましたが、どちらかというとKEY=CのⅣmaj7→Ⅲaugに近い響きをしています。そうするとより細かい転調と解釈することも出来ます。ほほうー!


【ポイント③】
サビ前、謎のB ♭→ E→ G(add9)という進行!


またここに天才のいたずら的コード進行が現れました!
サビの前のB → E→ Gadd9という進行。
この前までKEY=A♭なので、それで解釈するとここはⅡ→♭Ⅵ→Ⅶ、ということになりますが、もはやキーを保っているような感覚ではない感じがします。
ここでは2つの解釈をしてみたいと思います。

[その1]
まずは転調などでは捉えきれない、調の枠を取り払った進行とする考え方。
コードB♭の上ではメロディがC→♭Bとなっていて、B♭add9的な状態に、さらにコードEのうえでは#C→BとE6的な状態に。そしてよくよくみるとメロディはC→♭B、#C→Bと2つの音を塊に半音上がって動いているのです。そして最後にGの上でDの音へ半音上がって解決。
ようするにテンションを通り、さらに半音上がる構造的な動きのメロディが、コード進行の強引さを薄めているような状態☆
さらにコードの度数を見ると、B♭からEは増4度、EからGは短3度、とdim的な動きをしていて、それが逆にdim7の平行移動なような滑らかさになっている。
[その2]
B♭まではKEY=A♭と考え、その後のEからは既にサビ頭からなるKEY=Dに転調しているという考え方。
これは実は、2番のサビ前の部分がより発展したコード進行、B→ E→ A→Cadd9→Gadd9となっているところからの推測。
1番のサビ前は、
B♭    →        E  →   Gadd9
Ⅱ(KEY=A♭)
KEY=D         Ⅱ   Ⅳadd9

2番のサビ前は、
B♭      →        E  →   A   →  Cadd9  →  Gadd9
Ⅱ(KEY=A♭)
KEY=D         Ⅱ   Ⅴ   ♭Ⅶadd9 Ⅳadd9

とそれぞれEのコードの部分からKEY=Dとすると、とくに2番のほうは響きの感覚があってくるのです。
いかがでしょう(**)
その1、その2、の両方の解釈から成り立っているような状態、と考えるのが一番近いような気がしますが。。謎です☆
しかし、どうやってこんな進行とメロディ、思いつけるのでしょうか。。天才とは。。




今回の曲もポイント、個性がAメロ、イントロとにあり、サビはわりと王道の進行に素晴らしいメロディ、という構図ですね。

それでは今回も残った細かなトピックを少しだけ☆

・構成がちょっと変わっています。1番が終わった後、イントロに戻って、イントロのコード進行でブリッジオリジナルのメロディが出てくる。その後の間奏はBm→Cというコード進行にサビのメロディをインストが奏でている。そして、その後に2番。2番までこれだけ時間をかけるのは普通しない。

・この曲含め、プレーンのコードで表記した所もメロディや、他の楽器がテンションを鳴らしているパターンがとても多いので、細かく表記しなかったところがあります。そのあたり、とても曖昧に作られているのが、独特の響きを醸し出しているように思います。



いかがでしたでしょうか?
これまで4曲で、すでに郷さんのコード進行パターンが結構見えて来た感じがしますが、
逆に天才のなせる驚きのパーツが挟み込まれてくることもわかりました。
いったいこれだけのテクニックがありながら、無意識で作られているかのような純粋さを保つ秘訣はどこに。、、
まだまだ目が離せません!
次はたんきゅんさんの2ndシングル「ティーパーティーパーティー!」、行きます!


2015年1月26日月曜日

detune.「紙芝居」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです。
今日はdetune.さんの傑作『オワルゼンド』より「紙芝居」のコード進行を
解析してみたいと思います!
こちらがその楽曲。どうやらリミックスのようですよ。
間奏の石塚さんのギターもしびれる〜☆


紙芝居
KEY=Gm(B♭), F, D, G

[A]
Gm         | F#aug     | Gm/F       | Em7(♭5) |
E♭maj7  | A            | Bmaj7  | C      D7   |
Gm         | F#aug     | Gm/F       | Em7(♭5) |
E♭maj7  | A            | B♭maj7  | C      D7   |

[サビ]
Gmaj7     | Gmaj7/A A/G | F#m7       | A/B B/A |
C#m7(♭5) Cdim7 | Bm7 B6 | Am7 Bm7 | Cmaj7 Cmaj7/D |

[間奏]
Gm         | F#aug     | Gm/F       | Em7(♭5) |
E♭maj7  | A            | B♭maj7  | C      D7   |
Gm         | F#aug     | Gm/F       | Em7(♭5) |
E♭maj7  | A            | B♭maj7  | C      D7   |

[2サビ]
Gmaj7     | Gmaj7/A A/G | F#m7       | A/B B/A |
C#m7(♭5) Cdim7 | Bm7 B♭6 | Am7 Bm7 | Cmaj7 Cmaj7/D |

[3サビ] tempo up
Gmaj7     | Gmaj7/A A/G | F#m7       | A/B B/A  |
Gmaj7     | Gmaj7/A A/G | F#m7       | Am7 C/D |

[間奏2]
Gmaj7     | Gmaj7/A A/G | F#m7       | A/B B/A  |
Gmaj7     | Gmaj7/A A/G | F#m7       | Am7 C/D |
Gmaj7     | Gmaj7/A A/G | F#m7       | A/B B/A  |
C#m7(♭5) Cdim7 | Bm7 B♭6 | Am7 Bm7 | Cmaj7 Cmaj7/D |

[ラストA]tempo down
Gm         | F#aug     | Gm/F       | Em7(♭5) |
E♭maj7  | A            | B♭maj7  | C      D7   | E♭maj7

今回も複数回に渡る転調、さらに郷さん楽曲によく見られる
ルート半音下降による進行など、“らしさ”満点の一曲です。レッツ☆

【ポイント①】
KEY=B♭におけるA(7)が”らしい”!


Aメロ前半はGmからの半音下降クリシェで、2つ目のF#augはGmmaj7/F#のルート省略形とも考えられますね。
ポイントはその後に出てくるAのコードです。
これがKEY=B♭(本来Gmですがわかりやすく長調で考えますね)におけるⅦのコード。
これ、郷さんの楽曲に頻出する、いわゆる“らしい”コードなんです☆
いわゆるポップスではあまり使われないⅦのコード。
これもジョン・レノンが「Sexy Sadie」などで使っていて、郷さんがレノン的だと言うことを表している一面なのです。
このⅦ、大抵はⅦ7となって、セカンダリー・ドミナントなるものにあたり、ようはⅢmにドミナント進行をするのが一般的です。そう考えると、それをツー・ファイブにする場合KEY=CではF#m7(♭5)→B7→Em(Ⅳ#m7(♭5)→Ⅶ7→Ⅲm)などとなります。
で、今回はⅣ#m7(♭5)の代わりに同じ4度の和音であるⅣmaj7からⅦへ、ということでE♭maj7→Aとなっている、と考えられますね。ほほう☆

さて、Ⅶの話は終わりなのですが、続きがあります。
この先の進行において、このⅦであるAをKEY=FのⅢのコードへとすり替え、
華麗にKEY=Fへ転調を遂げているのです。
つまり
E♭maj7 | A            | Bmaj7 | C      D7    |
Ⅳmaj7→ Ⅶ
KEY=F     Ⅲ   →  Ⅳmaj7→  Ⅴ→  Ⅵ7
となっています。さらに最後のD7はGmもしくはGmaj7に対するドミナントとして機能しているわけです。2段構え、3段構えの構造。美しい☆


【ポイント②】
サビ頭のGmaj7は転調先のⅠじゃなくてⅣなのよ!


さてサビに入ると、またしてもいきなり転調をしています。
D7から美しくKEY=Gへの転調、と思わせて、実はこのGmaj7をⅠではなくⅣとして、
KEY=Dへの転調という、見せかけの転調をしています!恐るべし☆
このmaj7のⅠとⅣをそれぞれ別のKEYのⅠとⅣでテレコにする技術、
トッド・ラングレンなども使っているテクニックで、近いKEYへの転調になるので、
とっても綺麗に転調できるんですね。すり替えのテクニックと合わせて覚えておこ☆

【ポイント③】
 A/B→ B/A!


サビの折り返し部分、 A/B→ B/Aという進行がありますね。
これ、Ⅴ/Ⅵ→Ⅵ/Ⅴということになるんですけど、これもあまり使われない進行ですね。
これF#m7→B7という進行のB7の部分を変化させてると考えられますね。
B7をいったんⅣ/Ⅴの形のA/Bにして浮遊感を出して、その後上は本来のB、下を全音下降させたAにして B/Aにする、という、なかなか理にかなった変化形だと思いました☆

ちなみにその先、またしても非常に滑らかにKEY=Gへ転調しています。
ここもすり替えの技術。
前述のようにA/B→ B/AをB7という元の形でⅥ7と考えて、これをKEY=GのⅢ7へとすり替え、Ⅲ7→#Ⅳm7(♭5)という進行でC#m7(♭5)へと進んでいるのです☆

【ポイント④】
“らしい”半音下降進行!


サビの後半C#m7(♭5) Cdim7Bm7B6Am7という進行 、
見事にルートが半音ずつ下がっていきます。
これもとっても郷さんらしい進行です。
最もこれは一般的にもよく使われるテクニックですが、
最も“らしい”のは4つ目のB♭6です。
この♭Ⅲの部分、昔からよくdim7にして半音下降させるパターンが多いですが、
郷さんは大抵dim7にせずにプレーンや6にすることが多い気がします。
ここにらしさがありますね。同じように♭Ⅵもよく使われます。
そう考えると♭Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅶ、KEY=CでいうところのE♭、A♭、B♭をよく使うと郷さんらしい曲が出来るかな?お試し☆


さて、今回は郷さんらしいテクニックがたくさんありました。
残ったトピックをいくつかあげておきます!

・コードではないですが、大きなポイントとして、サビが2拍3連のメロディなんですよね。2拍のキックの上に3つの音のメロディの繰り返し。こんな曲も世界中どこにあるでしょう?ってくらい。素晴らしい。

・エンディングの最後の最後でE♭maj7へ。ここはポイント①の後半ではあえて書きませんでしたが、C→D7の時点でKEY=Gに転調してると考えられ、そして♭Ⅵmaj7であるE♭maj7で終わっている、と考えられるんですよね。最後の最後までにくい演出☆

・この曲の大きな展開は後半のテンポアップですよね。大胆なテンポアップ。これはどういう風にアイディアでたのかな。

・今回よく聴くまで、Aメロの終わりからサビに入る所の「照らしているのに〜」の「に〜」がサビ頭にかかって歌われていることに気付かなんだ。このかぶり方からして、もしかしたらもともと別々に作られた曲を繋ぎ合わせた、もしくはAメロだけ出来ていた状態からサビを付けたのかも、と想像出来ますね。

・それにしても最初の間奏の石塚さんのギターソロがとってもカッコイイですよね☆神がかっているソロだと思います。フレージングも展開もサウンドも。もう一人の天才です。

・気になったのは最初のサビの頭から入ってくるパッドのようになるシンセの声みたいな音が、一瞬遅れて入ってくるんですよね。なぜ一瞬遅らせたのか?気になる〜


と、後半は気になったこと、感想みたいになちゃいましたが、
いかがでしたでしょうか?
今回は郷さんらしいテクニックが満載でお送り出来ました!
次は郷さんの作曲ワークの一つ、たんきゅんの「サボッタージュ」、行ってみたいと思ってます!



2015年1月25日日曜日

detune.「さとりのしょ」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです!
今日はPeeping Lifeのテーマソングでdetune.さんの代表曲「さとりのしょ」の
コード進行を解析してみたいと思います。
素晴らしいアニメーションPVとともに楽しみつつ、
ねじれたコードを堪能あれ☆


さとりのしょ
KEY=?

[intro]

A          | A        |

[A]
Badd9   | Badd9   | A              | A             |
Badd9   | Badd9   | A              | 
B(add9) A(add9) | F(7)           | 
B  A   | Gm   G     |

[サビ]
F       C      | A   C     | F     C       | E    Am    |
Fm      C    |
Amaj7    | Amaj7   | Badd9    | Badd9    | 
Amaj7    | Amaj7   | Gm7          | Gm7         |
A               | A             |
[サビ']  
C       D      | E              | C      D     | E              |

[2A]
Badd9   | Badd9   | A              | A             |
Badd9   | Badd9   | A              | 
B(add9) | A(add9) | F(7)           | 
B  A   | Gm   G     |


[2サビ]
F       C      | A    C     | F     C       | E    Am    |
Fm      C    |
Amaj7    | Amaj7   | Badd9    | Badd9    | 
Amaj7    | Amaj7   | Gm7          | Gm7         |
A               | A             |
[2サビ']  
C       D      | E              | C      D     | E              |
C       D      | E              | C      D     | E              |
E               |

[間奏]
F       C      | A   C     | F     C       | E              |

[3サビ]
F       C      | A   C     | F     C       | E     Am    |
F       C      | A    C    |  E     Am  | Fm   C       |
Amaj7    | Amaj7   | Badd9   | Badd9   | 
A♭maj7    | Amaj7   | Gm7          | Gm7         |
(前8小節を4回繰り返し)
Amaj7 〜


今回は一見シンプルに見えますが、前回の「ムシバメルモノ」以上に入り組んだコードワークです。今回は曖昧なところが多く、、そして拡大解釈を含んでいます。ご了承☆


【ポイント①】転調の嵐!調性の曖昧な進行が目白押し!わかんないよ!


まずAメロの頭から謎ですね。
イントロはA一発で始まって、Aメロ頭でいきなりBadd9
半音上のコード。
この時点で調性が曖昧です。
Badd9の上でギターが一瞬Eの音を奏でていて、推測するにスケールはB♭リディアン。
とすると、無理矢理に解釈するとここはKEY=F、もしくはKEY=Cとすることが出来ます。
そうするとB♭add9→Amという進行の変形としてのB♭add9→A、という解釈が出てきます!ほえー☆
当然、Aに行った時点でKEYはAになっていますので、一瞬で転調している!
と、いう考え方も出来ますが、ここはKEY=Aの一時転調、B♭add9は♭Ⅱと考える方が自然かもしれませんね。いずれにせよ、極めて不思議な進行にも関わらずなんとも自然に聴こえていることのほうが、恐ろしい事態なのかもしれません。

さて、その後AメロはB(add9)A(add9) F(7)  という進行をします。
この時点ですでにKEYはAでは完全になくなっています。
ここでもB♭(add9)の上で、今度はヴォーカルのメロディがEを通過していることから、
B♭(add9)の時点ではまだKEY=FもしくはKEY=Cと言えるかもしれません。
がその後、A♭(add9)→ Fと進行した時点で、Eはフラットしています。
Fの上でメロディがE♭の音へ行っているのです。とすると、このFはF7と解釈できます。

とここから先は3つのKEYの可能性を考えてみました。
まずこのF7をKEY=E♭のⅡ7と考えるパターン。
そうすると、Aメロ終わりまでは転調無しのKEY=E♭、と考えることが出来ます。(Ⅱ7→Ⅴ→Ⅳ→Ⅲm→Ⅲ)
そして、もう一つはこのF7をドミナントと考えるパターン。
そうすると、今度はAメロ終わりまではKEY=B♭、と考えることができます。(Ⅴ7→Ⅰ→♭Ⅶ→Ⅵm→Ⅵ)
さらに、もう一つはそもそもB(add9)A(add9)F(7)  の時点からKEY=Cになっていて、
♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅳ7→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅴm→Ⅴだと考えるパターン。
このパターンはF7がブルースコードのⅣ7ということと、Ⅴmの存在が説明しにくいところがあるので結構無理があります。が、KEY=Cと考えると前後の辻褄が妙に合ってくるところがあります。

むむむ☆みなさまいかがでしょうか??(* *)


さて、この時点で随分ないろんな拡大解釈をしていますが、サビでまた転調します(*^*)
Aメロ終わりでのGをドミナントとして、KEY=Cへの転調です!(さっきのパターンで3つ目のKEY=Cだと考えると転調していないことになるのです。)
ここでのKEY=Cの中でのAがこの曲の強烈なインパクトになっていますね。

サビ後半のA♭maj7 以降は、B♭の上でもEの音はフラットしているので、KEY=E♭と考えられます。(つまり転調してますね。。あっさりと。。何度目の転調でしょうか。。)
そしてサビラストでAに行って。もう。。KEY=Aに戻る転調。。涙が。。
さらにサビ’ではC→D→Eとなり、メロディからKEY=Gと考えられます。参りました。

そしてAメロのBadd9 が鳴って。転調。

と。素晴らしい数々の転調マジックが仕掛けられています。
にもかかわらず、前述したように、美しい程に自然なのが、
まさに天才のなせる技なのですね。
むしろこれは調の枠を外して作られているような感じ。
それが郷さんマジック。
「転調してどこいった〜、謎だ♪」


【ポイント②】
小節数が半端!わかんない!


前回の「ムシバメルモノ」では一カ所2/4拍子が出て来て、
自然と短い部分が出来ていました。
今回も時間軸が乱れています。
まずAメロが4+3+3+2という小節数で成り立っています。
2段目の3小節は1小節の短縮として、
残りの3小節と2小節の成り立ちが謎です。
もうわかりません。しかし全部足すと12小節、と4の倍数に収まっている美しさ☆

そして、サビでは4+1+8+2。
この1小節で終わって、前半を繰り返さずに新しいパートに移る意外性。
素晴らしいです。ちなみにこの1小節のFmの上でメロディが♭Eに行っていて、
次の転調先への布石となっているのです。

さらにエンディングに向けては、この細かい小節数変化を裏切るかのように、
同じ8小節を5度繰り返すのです。そこがまた魅力的ですね。バランス感覚。



さて、この曲メインのポイント①である転調でかなりの部分の解釈を書いてしまいましたが、残った細かいトピックを今回もあげておきます。

・イントロとAメロのコードAの部分ではギターのリフが7thを絡んでいるので、
A7とも言える。
・サビ頭のFのコードの2拍目で、なにかで7thが鳴っているように聴こえる。
これが以外に隠し味になっている。(さとりのしょ-さとremix-を聞いていたらシンセホーンのような音のE♭→Eというフレーズが。これがここで鳴っていると思われます☆)
・3サビの5小節目以降は今度は前半を繰り返して、さらにコードをひねっている。


いかかでしたか?
この曲、世界的に見ても稀な存在だと思います。
こんな曲ありません。郷さんの曲群の中でも、
ひと際異彩を放っていることが、今回わかりました☆

名曲には・解き明かせない・謎がある。

次回はアルバム『オワルゼンド』から「紙芝居」、行ってみたいと思います〜!







2015年1月24日土曜日

detune.「ムシバメルモノ」コード進行☆

こんにちは、ふるりらです。
今日は、detune.さんの初期の代表曲「ムシバメルモノ」の
コード進行を解析してみたいと思います!
こちらが名曲中の名曲「ムシバメルモノ」。


ムシバメルモノ
KEY=A

[Intro]
Aadd9 |

[A]
G#m7 C#7 | F#m(7,11) | G(add9,13) | C#aug/F F#m |
Em             | (2/4)D |  C#aug C# | F#m(7,11)     |

[A’]
G#m7 C#7 | F#m(7,11) | G(add9,13) | C#aug/F F#m |
Em             | (2/4)D |  C#aug C#7 | F#7        |

[1サビ]
Dmaj7        | E/D           | C#m7          | F#m  F#m/E |
Dmaj7        | E/D           | C#m7          | F#m  F#m/E |
G#m7 C#7 | F#m A/E D#m7(b5) | Dmaj7 E | Dmaj7         |

[間奏]
A(add9) | G#m7 C#7 | F#m(7,11) | G(add9,13) | C#aug/F F#m |
Em     G/A       | (2/4)D |  C#aug C#7 | F#7(11)      |

[2サビ]
Dmaj7        | E/D           | C#m7          | F#m  F#m/E |
Dmaj7        | E/D           | C#m7          | F#m  F#m/E |
G#m7 C#7 | F#m A/E D#m7(b5) | Dmaj7 E |

[大サビ]
Bm7           | Bm7          | C#m7          | C#m7           |
Bm7           | Bm7          | C#m7          | C#sus4 C#7  |

[3サビ]
Dmaj7        | E/D           | C#m7          | F#m  F#m/E |
Dmaj7        | E/D           | C#m7          | F#m  F#m/E |
Dmaj7        | E/D           | C#m7          | F#m  F#m/E |
Dmaj7        | E/D           | C#m7          | F#m  F#m/E | (2/4ドラムフィル)  |
G#m7 C#7 | F#m A/E D#m7(b5) | Dmaj7 E | Dmaj7         |(Dmaj9)


【ポイント①】
Aメロの入りがキーAなのにG#m7から!


天才は出だしから天才ぶりを発揮しています。
イントロと呼べるのかわからない1小節のAadd9(キーAにおける主和音)でスタートし、
Aメロの頭からいきなり
G#m7→C#7(Ⅶm7→Ⅲ7)。
これはキーCに直すとBm7→E7からAメロが始まっているという事です。
これはビートルズの「Yesterday」でいうところの2小節目から始まっているようなものです。
こんな曲は他にありません。この瞬間detune.さんの音楽的才能が全世界に発信されたのです☆
さらに言うと、G#m7の上で、メロディがDで鳴っていて、コードトーンの#Dと
ぶつかる形なんです。これは同じくビートルズの「Here, There and Everywhere」でも見られる現象で、おそらくどちらも天才による偶発的なものと思われます☆
この点からすると一見ジョン・レノン的なコードワークの郷さんも、実はポール・マッカートニーと同じ感覚を持っている、とも言えますね。面白い!


【ポイント②】
キーAにおける G→ C#aug/F→F#mという進行!


Aメロの3、4小節目のコード進行が
 G(add9,13)→C#aug/F→F#m (♭Ⅶ→Ⅲaug/#V→Ⅵm)
です。(C#aug/Fは単純にFaugと表記出来ますが、ここはドミナント進行を意識してこう表記しました)
3小節目のGの(add9,13)はギターのみが鳴らしているテンションです。
この進行、非常に珍しい進行です。
キーCに直すとB♭(add9,13)→Eaug/G#→Amとなります。
このキーAにおけるG、つまり♭Ⅶのコードは郷さんの楽曲に
頻繁に出てくるものですが、そこから裏コードにあたるⅢの5度変化形かつ
ボトムを#Vにしたコードへ繋ぐ、というのはあまり見られません。
この曲のオリジナリティを確立する上で重要なコードワークですね〜☆

ちなみに G(add9,13)の上ではメロディが#C→AあたりをステイしてA/Gのようなサウンドになっています。ここも見逃せないポイント!

aug,オーギュメントコードはAメロ7小節目にも使われていて、
郷さんの他の楽曲にもよく見られます。
このあたりがジョン・レノン的と言えるかも。


【ポイント③】
Aメロ6小節目が2/4拍子!


これは今回コードを採るまで気付かなかったこと!
まさかこんなに自然に2/4拍子が挟まれているとは。
気付かなんだ〜。
ここは2/4を挟んでいる、というよりは6小節目を半分にした、
という状態だと思います。才能のなし得る技ズラ。



以上、大きなポイントはこの3つだと思いました☆
どれもAメロにありますね。
コード進行的に魅力的なAメロから、
コード的には割と一般的な進行で美しい普遍性を持ったサビへ、
という美しい展開だとわかりました。


ではここから、小さなトピックをいくつかあげていきますね。

・最初のAメロ終わりのメロディが#GとF#mに対して9thの音で終わっている。

・間奏がイントロ+Aメロの進行になっているので、
おのずと9小節、という半端な小節数になっている。

・前述のように()で示したテンションは主にギターで鳴らされていて、
サウンドに深みを与えている。とくに間奏終わりのF#7(11)と表記した部分では、
ギターの開放弦を利用して3度と11度の音をぶつける、ギターならではの
サウンドになっている。(ライブでも石塚さんがこのように弾かれているのを目撃したよ!)

・3サビ後半の17小節に2/4拍子を挟んでいる。こちらは意図的に挟んだ、
と思われますね。

・メロトロンで引き延ばされたエンディングではDmaj9で1度と9度などで、わざと
ぶつかるような音で終わらせている。


いかがでしたか?
郷さんの天才ぶりが発揮された初期の名曲、
紐解いてもやはり名曲でしたね☆

次回は『sono』収録のdetune.さんの代表曲「さとりのしょ」を行ってみたいと思います〜