少し間が空いてしまいましたが、今日はdetune.さんの3rdアルバム『オワルゼンド』より、隠れた名曲、「耳をすませば」のコード進行を解析したいと思います!
耳をすませば
(今回からKEYの表示は辞めます。郷さんの楽曲においてKEYの表示はほとんど無意味という結論に至りました。)
[Intro]
Aadd9 Dadd9 | Aadd9 Dadd9 | Aadd9 Dadd9 | E7 |
[A]
Aadd9 | E7 | Aadd9 | C#m7 |
D#m7(♭5) Dmaj7 | C#m7 | Cmaj7 Cmaj7/D | D/E E7 |
[A']
Aadd9 | E7 | Aadd9 | C#m7 |
D#m7(♭5) Dmaj7 | C#m7 | Cmaj7 Cmaj7/D |(2/4)D/E | E/F# |
[サビ]
Badd9 C#m7 | D#m7 G#m F#m | E D#7 | F#m B7sus4 B7 |
Cmaj7 | Cmaj7/D | D/E | D/E |
Dmaj7 | Dmaj7 | Dmaj7 | E7 |
[2A]
Aadd9 | E7 | A A/G# | Gm6 F#aug F# |
D#m7(♭5) Dmaj7 | C#m7 | Cmaj7 Cmaj7/D |(2/4)D/E | E/F# |
Badd9 C#m7 | D#m7 G#m F#m | Emaj7 D#7 | F#m B7sus4 B7 |
Cmaj7 | Cmaj7/D | D/E | D/E |
[Outro]
Dmaj9 | Dmaj9 | Dmaj9 | Dmaj9 |
Dmaj9 | Dmaj9 | Dmaj9 | Dmaj9 |
Dmaj9 | Dmaj9 | Dmaj9 | Dmaj9 |
【ポイント①】
♭Ⅲmaj7をⅣmaj7へ置き換える転調+スライド式転調!
まずはAメロ後半。
Cmaj7→Cmaj7/D→D/Eの部分。
郷さんお得意の♭Ⅲが今回はmaj7で登場(Cmaj7)。
それを全音下のKEY=GのⅣmaj7として置き換え、Ⅳ→Ⅳmaj7/Ⅴ(Cmaj7→Cmaj7/D)。
さらにⅣmaj7/Ⅴ→Ⅴ/Ⅵ(Cmaj7/D→D/E)と全音スライドしてKEY=AのドミナントにあたるD/E、そしてE7へ。これでもとのKEY=Aへ綺麗に戻る。非常に美しすぎる一瞬の転調マジックです。
さらにサビ前A'後半では最後のD/Eからさらに全音スライドしE/F#へ。
これでサビのKEY=Bへ綺麗に転調。これまた美しい。
この転調技、一見簡単そうに見えて、メロディを美しく紡がないと綺麗には聴こえないのです。いかにその的確なメロディを紡いでいるか。そこに感動します。
【ポイント②】
お得意のⅢ7→Ⅴmと連続置き換え転調
さてサビでもいつものテクニックがふんだんに使われています。
まずはD#7→F#mとⅢ7→Ⅴmの動き。この動きは結構取り入れやすいので、郷さん風楽曲を目指すのならオススメの一技ですね。
さらにそのVmをⅡmと置き換えKEY=Eのツーファイブ、F#m→B7sus4→B7と進行。
そしてそこからCmaj7(♭Ⅵmaj)へと進み、それをさらにⅣmaj7に置き換えてKEY=Gへ、と。
もはや置き換えて転調しているとはいえ、書く事すら無駄に思える程の華麗な転調劇。
いよいよ郷さんの転調テクニックは、調性を曖昧にする、一つの進行を多調性的に捉える事の出来る感覚の重要性、だとわかってきました。
【ポイント③】
天才の成せるひと味違った半音下降
2番のサビでは1番とはコードを変える工夫をされています。
A→A/G#→Gm6→F#aug→F#というところです。
ここ、よくあるパターンでは、
A→A/G#→G6→F#
となるところです。
違いはGm6とF#aug。
私的にはここにGm6が使えることが大発見でした。
本来G6でよく使われるのですが、Gm6とマイナーになってもGdim7と近い響きで、成立するのですね。つまり最終的にF#のコードで鳴らされるA#の音を先取りしているのです。
さらにGm6のコードのレの音をステイしてF#augとなる所もポイント。
ちなみに数字で表すと
Ⅰ→Ⅰ/Ⅶ→♭Ⅶm6→Ⅵaug→Ⅵとなりますね。
これは覚えておく価値有りの進行です。
今回の楽曲も郷さんのコードワークの一つの到達点、非常にバランスの良い楽曲でした。さらに新しい発見もあり。そして単純に非常に美しい楽曲。。
さて、細かいトピックを今回も少しだけ。
・これまでの楽曲にはあまりみられなかった、純粋なⅤ7(E7)がAメロで使われています。これがこの楽曲にクラシカルな印象をもたらしています。
・Aメロ後半にさりげない2/4拍子がまたあります。らしいですね。とても自然です。
・イントロについてはほとんどプレーンのコードに聴こえますが、よく聴くとエレピなどでadd9の音が足されていて、それが隠し味としてとても効いています。
いかがでしたでしょうか?アルバムの中の一曲としてはもったいないくらいの、非常に完成度の高い楽曲です。3rd『オワルゼンド』はこのレベルの楽曲がほとんどと思われるので、先々が楽しみです。
また未聴の方はぜひ買って聴いてみてください。損なしです。
さて、次回はdetune.さんの1stアルバム収録、「緑ドリーム」、行ってみたいと思います!